「郵便受けが気になるけど、対策するにはお金がかかりそう…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、100円ショップで手に入るアイテムだけでも、郵便受け(ドアポスト)の目隠しや防犯対策がしっかりできるんです。
近年では、ドアポストからの覗き見や郵便物の盗難、さらには空き巣被害などのリスクが報告されており、玄関まわりのセキュリティ意識は高まりつつあります。
けれど、賃貸住宅では工事や大掛かりな設置が難しいという方も多いはず。
この記事では、養生テープ・カラーボード・布カバーなどの100均グッズを活用した目隠し術を目的別にご紹介。
加えて、防犯・防寒・防音といった副次的な効果や、賃貸での注意点、よくある質問まで丁寧に解説しています。
「これならすぐできそう!」と思える対策がきっと見つかるはず。
手軽に始められるアイデアで、あなたの玄関をもっと安心・快適な空間にしてみませんか?
なぜ郵便受けをふさぐのか?防犯・プライバシー・快適性の観点から
玄関ドアに設けられている「郵便受け(ドアポスト)」は、手紙やチラシの受け取りに便利な反面、外部との隙間ができることでさまざまなリスクを引き起こす可能性があります。特に都市部や集合住宅では、以下のようなトラブルが懸念されます。
覗き見・盗難リスクを減らせるドアポスト対策
郵便受けの隙間から室内をのぞかれると、在宅の有無や生活リズムが外部に知られてしまう恐れがあります。空き巣犯は、留守を狙って侵入計画を立てることが多く、「人がいない時間帯」を見定めるために覗き見を行うことも。
また、郵便物を手探りで抜き取られる「盗難被害」も決して珍しくありません。個人情報の漏洩につながる恐れもあり、防犯対策は早めに講じたいところです。
特に、ドアポストの構造によっては「サムターン回し」と呼ばれる解錠手口に悪用されるケースもあるため、目隠し+物理的なふさぎ方の併用が効果的です。
防音・防寒・防虫にも効果的な理由とは
ドアポストは構造上、外部と室内をつなぐ開口部になっています。そのため、風や音、虫などの侵入ルートにもなりやすく、対策をすることで生活の快適性も大きく向上します。
たとえば以下のような効果が期待できます:
-
防音効果:室内の生活音が外に漏れにくくなり、プライバシーの確保にもつながる
-
防寒効果:冬場の冷気や隙間風の侵入をブロックし、暖房効率の向上にも寄与
-
防虫効果:夏場は虫の侵入口になりがちなドアポストをふさぐことで、衛生環境を維持
これらの効果は、100均グッズでも十分実感できるレベルにあります。費用を抑えながら安心と快適さを両立できる点は、特に賃貸住宅に住む方にとって大きなメリットでしょう。
100均で揃う!郵便受けの目隠しに使えるアイテム一覧
「郵便受けをふさいで防犯対策をしたいけど、専用のグッズは高そう…」
そんなときに頼りになるのが、100円ショップで手に入る身近なアイテムです。
セリア・ダイソー・キャンドゥなどの店舗では、郵便受けの目隠しにぴったりな素材が豊富に揃っています。ここでは、特に使いやすくて人気のある素材と、それぞれの特長を紹介します。
養生テープやマスキングテープの活用ポイント
もっとも手軽に始められるのが、養生テープやマスキングテープを使った方法です。
-
養生テープは剥がしたときに跡が残りにくく、粘着力も適度で扱いやすいのが特長。
-
マスキングテープはデザイン性に優れており、好みの柄で玄関の雰囲気を損なわずに使えます。
どちらも賃貸物件での原状回復に配慮したい方にぴったりです。
完全な遮断は難しいものの、覗き見防止や虫の侵入対策には十分効果があります。
カラーボード(スチレンボード)でしっかり塞ぐ方法
しっかり目隠ししたい人におすすめなのがカラーボードです。
-
スチレン素材でできており、軽くて加工がしやすい
-
断熱性や防音性も高く、複数の効果が期待できる万能アイテム
-
好みの大きさにカットしてドアポストの内側にぴったりはめ込むことで、しっかりとした防護壁を作ることができます
さらに、リメイクシートを上から貼れば玄関のインテリアにも馴染みやすくなり、見た目も◎。
郵便物をドアポストで受け取らない場合や、外付けのポストと併用しているご家庭にとっては理想的な選択です。
厚手の布やカーテン生地でおしゃれに目隠し
おしゃれさと手軽さを両立したい方には、厚手の布やカーテン生地がおすすめです。
-
好みの柄を選べば玄関まわりの印象も柔らかくなり、来客時にも安心
-
両面テープやマジックテープ(面ファスナー)で取り付けできるため、壁やドアを傷つけずに設置可能
-
遮光性のある布を選べば、光漏れの防止にもつながります
布なら洗って再利用することもでき、エコで経済的。気軽に模様替えも楽しめるのが魅力です。
これらの素材はすべて100均で揃えられ、しかも取り付けも簡単。自分の住まいの状況や目的に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
実践編|ドアポストのふさぎ方を目的別に紹介
郵便受けを目隠しする方法にはさまざまなやり方がありますが、目的に応じて選ぶことで、効果と満足度を高めることができます。ここでは、「防犯」「手軽さ」「見た目の良さ」という観点から、代表的な3つの対策方法を詳しく紹介します。
防犯重視ならカラーボードが◎
空き巣対策や覗き見防止など、防犯を最優先に考えたい方にはカラーボードがおすすめです。
-
ドアポストの内側にぴったりサイズでカットしたボードを設置すれば、外部からの侵入や工具の差し込みを物理的にブロックできます。
-
スチレン素材は軽量で取り扱いも簡単。カッター1本で加工可能です。
-
リメイクシートやマステで装飾すれば、見た目もすっきり整います。
注意点として、ボードで完全にふさいだ場合は郵便物が受け取れなくなるため、外付けポストなどの併用が必要です。
手軽さならテープが便利
「とにかくすぐに目隠ししたい」「工具は使いたくない」という方に最適なのが養生テープやマスキングテープを使った簡易対策です。
-
テープをドアポストの投入口に貼るだけで、覗き見や虫の侵入をある程度防げます。
-
養生テープは剥がした跡が残りにくく、賃貸でも安心して使えるのがメリット。
-
マスキングテープなら色柄の選択肢も豊富で、玄関の雰囲気に合わせやすいのもポイント。
ただし、防犯性能はやや低めなので、テープは「応急処置」や「簡易目隠し」としての利用がおすすめです。
見た目重視なら布カバーもおすすめ
玄関の印象を損なわず、ナチュラルに目隠ししたい場合は布を使ったカバー方法がぴったりです。
-
光を通しにくい厚手の布を選べば、外からの視線をシャットアウトしつつインテリア性もアップ。
-
両面テープやマジックテープで簡単に固定でき、取り外しも簡単。
-
可愛い柄の布を使えば、「目隠し」から「玄関のアクセント」へと印象を変えることも可能です。
布カバーは洗濯も可能で繰り返し使えるため、エコでお財布にもやさしいのが魅力です。
どの方法も100均グッズで揃うので、目的や好みに応じて試しやすいのがポイントです。
「防犯もしたいけど見た目も大切」「まずは手軽に始めたい」など、自分に合った組み合わせで対策を進めてみましょう。
ドアポストの防犯リスクとは?知っておきたい犯罪手口
郵便受けやドアポストは、日常の暮らしに欠かせない存在ですが、ちょっとした油断が思わぬ犯罪被害につながることも。特に玄関まわりは、外部からの侵入経路として狙われやすく、防犯対策の盲点になりがちです。
ここでは、実際に報告されているドアポストを悪用した犯罪の手口と、それに対する対策の必要性について解説します。
サムターン回しや覗き見などの手口とその対策
サムターン回し
ドアポストの隙間から特殊な工具やワイヤーを差し入れ、内側の鍵(サムターン)を直接回して解錠する手口です。
特に古いドアやポストが大きく開くタイプでは、この方法が使われやすく、最も深刻な侵入リスクとされています。
→【対策】:カラーボードやスチール板など物理的に差し込みをブロックする素材で塞ぐのが効果的。
覗き見
ドアポストのすき間から室内の様子や明かりの有無をチェックされる行為も問題です。
犯人はここから「在宅かどうか」や「家族構成」などを推測し、留守のタイミングを狙う可能性があります。
→【対策】:布カバーや不透明素材で中が見えないようにすることが大切。光を通しにくい厚手の布や、すき間を完全に塞ぐボードが有効です。
郵便物の盗難
チラシやハガキ、封筒などが投入口から簡単に取り出せてしまう場合、個人情報や住所、重要書類などが盗まれる危険性があります。
また、郵便物が溜まっていることで「長期間不在」と悟られ、空き巣のターゲットになることも。
→【対策】:郵便受けを塞ぐ+外付けポストに切り替えることで、情報の流出と不在アピールを防げます。
こうしたリスクは「まさか自分には関係ない」と思われがちですが、どの家庭にも起こりうる身近な脅威です。
特に単身世帯や不在時間が多い家庭では、小さな対策が大きな安心につながるため、100均アイテムで始められる防犯対策は非常に有効といえるでしょう。
賃貸住宅での注意点|トラブル回避のためにできること
賃貸物件に住んでいる方にとって、防犯対策を行う際に気をつけたいのが「原状回復」や「管理会社とのトラブル」です。
せっかく安全のために対策したつもりが、退去時に思わぬ費用が発生したり、事前の承諾がなかったことを理由に注意を受けたりするケースも少なくありません。
ここでは、賃貸で郵便受けをふさぐときに意識すべきポイントをまとめました。
原状回復の観点で素材選びと設置方法に注意
防犯やプライバシー対策をするうえで最も重要なのは、ドアや壁を傷つけないことです。
たとえば、
-
ネジや両面テープで強く固定する
-
接着剤で素材を貼り付ける
-
金属板などの重たい素材を使って塗装が剥がれる
といった方法は、退去時に「現状回復義務違反」とみなされる可能性があります。
そのため、以下のようなアイテムや方法を選ぶと安心です。
対応策 | 理由 |
---|---|
養生テープやマスキングテープ | 剥がしても跡が残りにくい |
カラーボード | 接着せずにはめ込むだけでOK |
面ファスナー(マジックテープ) | 貼り替えが簡単で傷も付きにくい |
磁石付きのカバー | 金属ドアに使える場合がある(要確認) |
「貼る」「ねじ止め」よりも「差し込む」「引っ掛ける」などの工夫が望ましいでしょう。
事前に管理会社へ確認するのがおすすめ
防犯対策とはいえ、共用部や玄関扉に加工を加える場合は、管理会社や大家さんに確認しておくのが理想的です。
特に以下のようなケースでは、事前相談がトラブル防止につながります。
-
ドアポストを完全にふさいで郵便が届かない状態にする場合
-
ボンドや接着剤を使用した補強を考えている場合
-
外観に影響が出る素材を使う場合(カラフルな布など)
「100均グッズで簡単にできるから大丈夫」と思っても、管理規約に抵触してしまうと費用や手間がかかる結果にもなりかねません。
不安があるときは、事前に「こういう方法で塞ぎたいのですが問題ありますか?」と写真や説明を添えて相談しておくと安心です。
よくある質問|郵便受けの目隠しQ&A
ここでは、郵便受けをふさぐ・目隠しする際によく寄せられる疑問にお答えします。
初めて対策を行う方でも安心して始められるよう、実用的な視点でまとめました。
Q1. 郵便受けをふさいでも大丈夫?
A. 原則として問題はありませんが、賃貸住宅の場合は事前確認が安心です。
特にポストが郵便配達の受け取り口になっている場合、完全にふさいでしまうと配達トラブルが起きる可能性があります。
外付けポストを併用したり、管理会社や大家さんに確認したうえで対策するのがベストです。
Q2. 郵便物はどうやって受け取ればいいの?
A. 外付けポストや宅配ボックスの利用が一般的です。
ドアポストを封鎖すると、当然ながら配達物は入りません。
100均やホームセンターでも取り付け可能な外付けのポストが販売されており、玄関前に設置することでスムーズに受け取れます。
Q3. 一番簡単でおすすめの素材は?
A. 加工が簡単で多機能な「カラーボード」が人気です。
軽量で断熱性・遮光性に優れ、サイズ調整も容易。テープ不要で差し込むだけでも設置できるため、手軽さと効果を両立できます。
Q4. 跡が残らないテープって本当にあるの?
A. 養生テープやマスキングテープは、粘着力がありながら剥がしても跡が残りにくい素材です。
賃貸住宅でも安心して使えるため、まずはこの2つから試してみるのがおすすめです。
Q5. セキュリティ効果って本当にあるの?
A. 完全な防犯とは言えませんが、確実に“狙われにくくなる”効果があります。
ドアポストから覗けない、手が入らない状態を作るだけでも、侵入のハードルは大きく上がります。
泥棒は「手間がかかる家」を避ける傾向があるため、簡易対策でも一定の効果が期待できます。
まとめ|100均活用で郵便受けの不安を解消
郵便受け(ドアポスト)は便利で身近な存在ですが、覗き見・盗難・空き巣など、意外なリスクが潜む場所でもあります。
とはいえ、高額な防犯グッズを用意しなくても、100均のアイテムを上手に使えば、手軽かつ実用的に目隠し対策が可能です。
自分に合った方法で快適・安心な玄関に
-
カラーボードなら、防犯性・断熱性・見た目の良さをバランスよくカバー
-
養生テープやマステなら、手軽に貼って剥がせるので賃貸でも安心
-
厚手の布や布カバーなら、デザイン性も取り入れたおしゃれ対策が可能
玄関のつくりや生活スタイルに合わせて、「目的別」で選ぶのが成功のコツです。
また、ドアやポストを傷つけないような設置方法を選べば、退去時のトラブルも回避できます。
まずは手軽な対策から始めてみよう
-
不在時の覗き見防止
-
個人情報の流出リスクの軽減
-
生活音や冷気の遮断による快適性の向上
こうした効果は、ちょっとした工夫だけで大きく変わるものです。
まずは100均で材料をチェックし、できるところから対策を始めてみましょう。