「御礼」という言葉、ビジネスメールや挨拶文などでよく目にしますよね。
でも、ふとした瞬間に「これって“おれい”?それとも“おんれい”?」と迷った経験はありませんか?
漢字に「御」が付くことで少し改まった印象になるため、正しい読み方や使い分けを理解しておくことは社会人として大切です。
また、「お礼」や「謝礼」との違いがあいまいなまま使っている人も意外と多いもの。
この記事では、「御礼(おれい/おんれい)」の正しい読み方を中心に、「お礼」「謝礼」との違いや使い方のコツをわかりやすく解説します。
丁寧な表現を身につけたい方、ビジネスメールの文面に自信を持ちたい方はぜひ参考にしてみてください。
御礼の正しい読み方は?
「おれい」と「おんれい」、どちらが正しいの?
結論から言うと、「御礼」は『おれい』と読みます。
「おんれい」と読むのは誤りであり、辞書や公的文書ではすべて「おれい」と表記されています。
「御(お)」は接頭語で、名詞を丁寧にする働きを持ちます。
このため、「御礼」は“礼”という名詞に「お」を付けた形で、「お礼」と同じように読むのが正解です。
例:
-
「ご協力いただき、御礼申し上げます。」
-
「心より御礼申し上げます。」
どちらも「おれい」と読み、「おんれい」とは発音しません。
「御礼」と「お礼」の違いを整理しよう
「御礼」と「お礼」は、基本的に意味の違いはほとんどありません。
どちらも感謝の気持ちを表す言葉であり、使う場面や相手によって表記を使い分ける程度です。
ただし、漢字の「御」を使うことで文章がより改まった印象になります。
たとえば、ビジネスメールの件名や封筒の宛名に書く場合は「御礼」とするのが一般的です。
| 用例 | 自然な表記 |
|---|---|
| ビジネスメールの件名 | 「面談の御礼」 |
| 手紙・はがきの文面 | 「御礼申し上げます」 |
| 日常会話・カジュアルな文面 | 「お礼を言う」・「お礼の電話」 |
つまり、「御礼」はよりフォーマルな文書向けの表現、「お礼」は日常的な場面でも使える柔らかい言葉と覚えておくと良いでしょう。
「おんれい」と読む場面はある?(例外や古い表現)
実は、「おんれい」という読み方が完全に誤りというわけではありません。
古くは、平安時代から江戸時代にかけて、「恩」に近い意味で“おんれい”と読まれることもありました。
この場合の「御礼(おんれい)」は、「目上の人から受けた恩に報いること」を意味しており、現代の「感謝の言葉」とは少しニュアンスが異なります。
しかし、現代日本語ではその用法はほぼ消えており、一般的なビジネス文書や会話で「おんれい」と読むのは不自然とされています。
そのため、現在は基本的に「おれい」と読むのが正しいと覚えておきましょう。
このように、「御礼」は日常的な「お礼」とほぼ同義ながら、より改まった書き方・言い方として使われています。
次の章では、「御礼」「お礼」「謝礼」の違いをより具体的に見ていきましょう。
「御礼」「お礼」「謝礼」の意味の違い
「御礼」「お礼」「謝礼」は、どれも感謝の気持ちを表す言葉ですが、実は使う場面やニュアンスが少しずつ異なります。
正しく使い分けることで、相手に誤解を与えず、より丁寧で自然な印象を与えることができます。
「御礼」=感謝の気持ちを表す言葉
「御礼」は、「相手に対して感謝の気持ちを表す言葉」として使われます。
「御礼申し上げます」「御礼のご挨拶」など、あらたまった場面で使う表現です。
たとえば、ビジネスメールや年賀状、送付状などの冒頭で使うと、相手に敬意を伝えることができます。
例:
-
「このたびは多大なるご支援を賜り、心より御礼申し上げます。」
-
「ご来場の御礼を申し上げます。」
ここでのポイントは、行動ではなく「気持ち」そのものを表しているという点です。
つまり、「お世話になった」「助けてもらった」などの出来事に対して、言葉で感謝を伝えるときに使います。
「お礼」=行動や言葉としての感謝
「お礼」は、感謝の気持ちを言葉や行動で表すときに使う言葉です。
「お礼を言う」「お礼に伺う」などのように、動作や行為をともなうのが特徴です。
たとえば、
-
「先生にお礼を言う」
-
「お世話になった方へお礼の手紙を書く」
このように、「お礼」はやや日常的で、実際の行動を指す場合に使われます。
一方で「御礼」は手紙・メールなど文書での表現に適しているため、シーンによって使い分けるのがポイントです。
| 用例 | 適した表現 |
|---|---|
| 直接会って感謝を伝える | お礼を言う |
| 手紙・メールなどの文面で伝える | 御礼申し上げます |
| カジュアルな会話やSNS投稿 | お礼する・ありがとう |
「謝礼」=金品を伴うお礼
「謝礼」は、「感謝の気持ちを金銭や品物で形にして表すこと」を指します。
つまり、「お金を払うことが前提の感謝表現」です。
たとえば、
-
「講演の謝礼として図書カードを贈呈しました。」
-
「アンケート協力者には謝礼金をお渡しします。」
このように、「謝礼」は感謝+報酬的な意味合いを持ちます。
そのため、ビジネスや契約関係など、金銭のやり取りがある場面で使うのが一般的です。
なお、「お礼」と「謝礼」は似ていますが、次のような違いがあります。
| 用語 | 主な意味 | 使う場面 |
|---|---|---|
| お礼 | 感謝の言葉・行動 | 日常・個人間・一般ビジネス |
| 謝礼 | 感謝を金品で表す | 仕事依頼・協力依頼・謝礼金など |
それぞれの使い分け方を実例で紹介
使い分けのコツは、「感謝の伝え方」と「関係性の深さ」で考えると整理しやすいです。
日常の感謝 →「お礼」
例:友人や同僚へのお礼メール、プレゼントをもらったお礼など。
フォーマルな場面 →「御礼」
例:取引先へのお礼状、結婚式後の御礼メール、来場御礼など。
報酬・協力の感謝 →「謝礼」
例:講師への謝礼、アンケート回答への謝礼金など。
このように、どんな形で感謝を伝えるかで使い分けるのが自然です。
この章をまとめると、
-
「御礼」=フォーマルで言葉上の感謝
-
「お礼」=行動をともなう感謝
-
「謝礼」=金品で表す感謝
という違いになります。
次の章では、特に使う機会の多い「ビジネスシーンでの御礼表現」を、例文付きで詳しく解説していきましょう。
ビジネスシーンでの「御礼」の正しい使い方
ビジネスメールや手紙で感謝を伝えるとき、「御礼申し上げます」「御礼のご挨拶」などの表現を使う場面は多いですよね。
しかし、「お礼」と「御礼」をどのように使い分けるか、また敬語として正しいのかに迷う人も少なくありません。
ここでは、仕事のやり取りで自然に使える「御礼」の使い方を解説します。
メール・手紙での表現例
ビジネスシーンでは、件名・書き出し・結びのそれぞれで「御礼」を使うことができます。
特に件名では、「御礼」を使うことで文章全体が引き締まり、相手に丁寧な印象を与えます。
📌 件名に使う場合
-
「面談の御礼」
-
「お打ち合わせの御礼」
-
「ご来場の御礼」
件名を「〇〇のお礼」とするよりも、「〇〇の御礼」と書く方が、より改まったビジネス文体になります。
📌 本文で使う場合
冒頭や結びの挨拶文としても自然に使えます。
例文:
「このたびはお忙しい中お時間をいただき、誠に御礼申し上げます。」
「ご丁寧なご対応を賜り、心より御礼申し上げます。」
これらは、取引先や上司など、目上の相手にも失礼なく使える定型表現です。
「御礼申し上げます」と「お礼申し上げます」の違い
どちらも感謝を伝える言葉ですが、フォーマル度にわずかな差があります。
| 表現 | ニュアンス | 使用場面 |
|---|---|---|
| 御礼申し上げます | より改まった、書面・公式文書向け | ビジネスメール・礼状・社外文書 |
| お礼申し上げます | やや柔らかい、会話文やメール文中にも自然 | 社内メール・カジュアルな感謝表現 |
たとえば、社内の上司に送るメールであれば「お礼申し上げます」でも十分ですが、
外部の取引先やお客様に送る正式な文書では「御礼申し上げます」を選ぶ方が無難です。
また、「御礼」と「申し上げます」はどちらも丁寧表現ですが、重ねても二重敬語にはなりません。
これは、「御礼」が名詞、「申し上げます」が動詞であり、文法上は独立した敬語だからです。
避けたい誤用表現(重ね言葉・過剰敬語など)
ビジネス文書では、丁寧にしようとするあまり敬語を重ねすぎてしまうケースがあります。
「御礼を申し上げさせていただきます」などは一見丁寧ですが、冗長で不自然に感じられます。
誤りの例:
-
×「御礼を申し上げさせていただきます」
-
×「御礼の言葉を申し上げます」
正しい表現:
-
○「御礼申し上げます」
-
○「心より御礼申し上げます」
また、「御礼を申し上げる所存でございます」なども回りくどく、意味が重複してしまいます。
シンプルに「御礼申し上げます」とする方が、自然で読みやすい印象になります。
封筒やはがきでの「御礼」の使い方
手紙や贈答品の封筒に「御礼」と書く場合もあります。
この場合は、縦書き・横書きいずれも可能ですが、以下のマナーを押さえましょう。
-
封筒の中央に「御礼」とだけ記す(名前や住所は裏面に)
-
赤や派手な文字は避け、黒の筆ペンや万年筆で書く
-
ビジネスの場合、封筒は白無地・二重封筒が基本
また、のし袋に「御礼」と印字されたものを使う際は、
金銭や品物を贈るときに「謝礼」と混同しないように注意が必要です。
感謝の気持ちを表す場合は「御礼」、報酬を渡すときは「謝礼」と書き分けます。
ここまでで、「御礼」を使う際の正しい書き方と、避けるべき誤用が整理できました。
次の章では、「御礼」という言葉の背景にある漢字の由来や文化的意味を少し掘り下げて解説します。
「御礼」の漢字的な由来と成り立ち
「御礼」という言葉をより深く理解するには、使われている漢字の意味を知ることが近道です。
それぞれの字に込められた背景を知ると、「なぜ“御礼”が改まった印象を与えるのか」も自然と腑に落ちます。
「御(お)」が持つ丁寧さの意味
「御(お・ご)」は、相手や物事を丁寧に扱うための接頭語です。
もともとは古語の「おほ(大きい)」や「み(尊い)」に由来するといわれ、
「尊敬」「敬意」「丁重」といった意味を含んでいます。
現代でも、敬意の対象によって読み方が変わります。
たとえば、
-
「お茶」「お願い」など、自分の行為に対しては「お」
-
「ご説明」「ご連絡」など、相手の行為や抽象的な名詞に対しては「ご」
「御礼」の場合は“おれい”と読むため、前者の「お」が使われています。
つまり、「御」を付けることで単なる“礼”が相手を敬う感謝の言葉に変わるわけです。
「礼」という漢字の語源と意味
「礼」は、古代中国の儒教文化における「礼(れい)」=秩序・敬意を示す作法に由来します。
当時の「礼」は単なるマナーではなく、社会の基本的な道徳・儀礼そのものを表していました。
そこから派生して、「礼」は「感謝」「敬意」「おじぎ」といった意味を持つようになり、
現代日本語の「礼儀」「礼節」「お礼」に受け継がれています。
つまり「御礼」という語は、
“相手を敬う心をもって、礼を尽くす”
という文化的な意味を含んでいるのです。
「御中」「御社」との共通点
ビジネスでよく使う「御中」や「御社」も、「御礼」と同じく“御”を冠した敬語表現です。
共通するのは、相手への敬意を直接言葉に込める構造です。
| 表現 | 主な意味 | 使用対象 |
|---|---|---|
| 御中 | 組織・部署宛て | 「株式会社〇〇御中」など |
| 御社 | 会社相手を指す二人称 | 「御社のご提案」など |
| 御礼 | 感謝を表す名詞 | 「御礼申し上げます」など |
これらはいずれも、相手を敬って呼ぶことで文章全体を柔らかく、礼儀正しく見せる役割を持っています。
したがって、「御礼」も「御社」も相手への尊重の気持ちを形にした言葉といえるでしょう。
「御礼」が改まった印象を与える理由
ここまで見てきたように、「御礼」は「礼」に敬意を表す「御」を重ねた形です。
つまり、「感謝の気持ちをさらに丁寧に包み込んだ言葉」とも言えます。
たとえば、同じ意味を持つ「お礼」を使うよりも、
「御礼」と書くことで文章全体に重みと格式が生まれます。
特に、手紙の表題や式典のあいさつ文、ビジネスの報告書などでは、
「お礼」よりも「御礼」を用いた方が相手に誠実で印象の良い文面になります。
このように、「御礼」は単なる感謝の言葉ではなく、
敬意・作法・思いやりが一体となった、日本らしい丁寧語の一つです。
次の章では、これまでの内容を踏まえて「御礼」「お礼」「謝礼」の違いを一覧できる使い分け早見表を紹介します。
まとめと使い分け早見表
ここまで見てきたように、「御礼」「お礼」「謝礼」はいずれも“感謝の気持ち”を表す言葉ですが、
その使い方・場面・敬意の度合いによって、選ぶべき表現が異なります。
まずは一覧表で違いを整理してみましょう。
「御礼」「お礼」「謝礼」の違いを一目で確認
| 表現 | 主な意味 | フォーマル度 | よく使う場面 | 具体例 |
|---|---|---|---|---|
| 御礼 | 感謝の言葉をあらたまって伝える | 高い | 手紙・ビジネスメール・封筒など | 「御礼申し上げます」 「ご来場の御礼」 |
| お礼 | 感謝の気持ちを行動や言葉で表す | 中程度 | 日常会話・社内文書 | 「お礼を言う」 「お礼の電話をする」 |
| 謝礼 | 感謝を金品で表す | 特殊(報酬的) | 講演・取材・依頼・協力など | 「謝礼をお渡しします」 「謝礼金」 |
この表の通り、「御礼」は形式的な文書・ビジネス文で使うのが基本です。
一方で「お礼」は普段の会話や社内メール、「謝礼」は金銭のやり取りが伴う場面に限定されます。
TPO別・おすすめの使い分け例
場面ごとにどの言葉を選べばよいか、より具体的に見てみましょう。
📧 ビジネスメールの場合
-
正式なやり取り(取引先など):
→ 「このたびはお力添えをいただき、心より御礼申し上げます。」 -
社内メールなど少し柔らかく:
→ 「ご協力いただき、お礼申し上げます。」
💌 手紙・はがきの場合
-
礼状・挨拶状・贈答の添え書き:
→ 「ご厚情に対し、謹んで御礼申し上げます。」 -
友人や知人へのお礼状:
→ 「先日は楽しい時間をありがとうございました。改めてお礼申し上げます。」
🎁 金品を渡す場合
-
協力や謝恩に対して金銭を渡すとき:
→ 「ささやかですが謝礼をお受け取りください。」
このように、相手との関係性や目的に応じて自然に使い分けることが大切です。
迷ったときは「御礼」を選ぶのが無難
もし「お礼」と「御礼」のどちらを使うべきか迷ったら、「御礼」を選ぶ方が安全です。
特に、以下のような場面では「御礼」を使うことで失礼のない印象を与えられます。
-
社外メールの件名(例:「面談の御礼」)
-
挨拶文・送付状・報告書
-
贈り物・封筒の表書き
一方で、社内連絡や気軽なLINE・SNSなどでは、
「お礼」や「ありがとう」を使う方が親しみやすく感じられます。
感謝の気持ちをより丁寧に伝えるコツ
「御礼」という言葉そのものも丁寧ですが、一言添えることでさらに印象が良くなります。
たとえば:
「このたびはお力添えをいただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。」
「ご多忙のところお越しいただき、深く御礼申し上げます。」
このように、「御礼」に感謝の形容表現(誠に・深く・心より)を添えると、
感謝の気持ちがより自然に、温かく伝わります。
ここまでで、「御礼」「お礼」「謝礼」の違いや使い方が明確になったと思います。
最後に、よくある疑問をQ&A形式でまとめておきましょう。
次の章では、ビジネスや日常で迷いやすい「御礼」に関するFAQ(よくある質問集)を紹介します。
(FAQ):よくある質問
ここでは、「御礼」という言葉を使う際によくある疑問や迷いやすいポイントを、Q&A形式でまとめました。
ビジネス文書だけでなく、日常のやり取りにも役立つ内容です。
Q1:「御礼申し上げます」は二重敬語ですか?
A:いいえ、「御礼申し上げます」は二重敬語ではありません。
「御礼」は名詞、「申し上げます」は謙譲語の動詞です。
文法上は別の品詞なので、二重に敬語を重ねたことにはなりません。
誤りとされるのは、
×「御礼を申し上げさせていただきます」
のように、謙譲語をさらに重ねてしまうケースです。
正しくは、
○「御礼申し上げます」
または
○「心より御礼申し上げます」
のように、すっきりとまとめるのが自然です。
Q2:「御礼」と「感謝」はどう違うの?
A:「御礼」は相手に対して“行動で示す感謝”、一方「感謝」は“気持ちそのもの”を表します。
-
「御礼」は手紙・メール・挨拶など、相手に伝えるための表現。
例:「ご支援に対し、深く御礼申し上げます。」 -
「感謝」は心の中の感情や内面を述べるときに使われます。
例:「心からの感謝を込めてお礼を申し上げます。」
つまり、「御礼」は外向きの表現、「感謝」は内面的な表現と覚えておくと使い分けやすいです。
Q3:メールの件名に「御礼」を使うときの注意点は?
A:件名は簡潔に、「御礼」+「内容」で構成すると好印象です。
たとえば:
-
「面談の御礼」
-
「打ち合わせの御礼」
-
「セミナーご参加の御礼」
ただし、件名に「ありがとうございました」などを直接書くと、ややカジュアルな印象になります。
取引先や上司などフォーマルな相手には、「御礼」という言葉を件名に使う方が無難です。
Q4:「御礼申し上げます」と「お礼申し上げます」はどちらを使えばいい?
A:どちらも正しいですが、相手との関係で使い分けるのがおすすめです。
-
目上の人や社外文書 → 「御礼申し上げます」
-
同僚や社内の相手 → 「お礼申し上げます」
また、「御礼申し上げます」はより改まった印象になるため、
フォーマルなあいさつ状・ビジネスレター・送付状などに最適です。
Q5:「御礼」と「謝礼」はどう区別すればいい?
A:「御礼」は感謝の気持ちを伝える言葉、「謝礼」は金銭や品物を渡す行為です。
たとえば、講師や取材協力者に金銭を渡すときは「謝礼」、
言葉や手紙で感謝を伝えるときは「御礼」となります。
間違って「謝礼申し上げます」と書くと、「お金を渡します」という意味になってしまうため注意が必要です。
Q6:「御礼」をメールの最後に書くのは変ですか?
A:問題ありません。結びの言葉としても自然です。
例:
「今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。改めて御礼申し上げます。」
このように、締めの一文として添えることで、文全体に温かみと誠意を加えることができます。
Q7:「御礼」を使わずに感謝を伝える言い換えはありますか?
A:「深く感謝申し上げます」「厚くお礼申し上げます」などの表現も自然です。
場面に応じて言葉を少し変えると、硬すぎず柔らかい印象を与えられます。
| 言い換え表現 | ニュアンス |
|---|---|
| 深く感謝申し上げます | 丁寧で感情を強めたいときに最適 |
| 厚くお礼申し上げます | 温かみを加えたいときに |
| 心より御礼申し上げます | もっとも汎用的で上品 |
まとめ
「御礼」は、単なる「ありがとう」よりも丁寧さと敬意を込めた感謝表現です。
読み方は「おれい」が正解で、「おんれい」と読むのは現代では誤用とされています。
使い方を整理すると以下のようになります。
-
フォーマルな文章 → 御礼
-
日常会話・社内文書 → お礼
-
金品を伴う感謝 → 謝礼
場面に応じた言葉選びを意識するだけで、文章の印象が格段に上がります。
「御礼」という日本語の美しさを理解し、相手に伝わる丁寧な表現を身につけましょう。

