ケーキモードなし炊飯器で失敗しない!しっとりケーキ完全ガイド

キッチンで炊飯器ケーキを取り出す ライフ

「炊飯器でケーキを作れるらしいけど、
うちの炊飯器、ケーキモードなんてないんだけど…?

──そう思って、このページに来てくださったのではないでしょうか。

実は、結論から言うと

ケーキモードがなくても、炊飯器でしっとりケーキは作れます。

むしろ、ポイントさえ押さえれば
「オーブンよりもしっとり」「失敗しにくい」と言われることも。

でも、いざ作ろうとすると…

  • 炊飯ボタン押すだけでいい?

  • 焼けてるかの判断ができない…

  • 生焼けっぽいときはどうすれば?

となりがちなんですよね。

そこでこの記事では、炊飯器に ケーキモードがなくても作れる方法

  • 材料の黄金バランス

  • 炊飯器のモード選び

  • よくある失敗とリカバリーのコツ

まで ぜんぶまとめて解説 します。

レシピ通りに作るだけで、
「ケーキモードなし」でもしっとりふっくら。

それではさっそく、始めましょう。

  1. 結論|ケーキモードなしでも“しっとり”にできる
    1. 大事なのは「水分バランス」と「加熱ムラ対策」
    2. 炊飯器のモードは「普通炊き」でOK(早炊きは避ける)
  2. 材料(しっとりする黄金バランス)
    1. ホットケーキミックスで作る(簡単・王道)
    2. 小麦粉+ベーキングパウダーで作る(完全手作り)
    3. アレンジで味が一気に変わる
  3. 作り方|炊飯器でケーキを焼く手順(3合〜5合対応)
    1. ① 炊飯器にクッキングシートを敷く
    2. ② 材料を混ぜる(順番が命)
    3. ③ 生地を内釜に流し込み、炊飯ボタンを押す
    4. ④ 焼けているか確認 → まだなら“追い炊き”
    5. 【炊飯器の容量ごとの目安】
    6. (仕上げ)取り出して粗熱を取り、完成!
      1. ポイントまとめ
  4. ありがちな失敗と復活テク
    1. ①「生焼けだった…」 → 追い炊きでOK
    2. ② 固くなった/パサパサする → 水分&油で復活
    3. ③ 底が焦げた → シート or バターで予防
    4. 冷めて固くなった→レンジで“しっとり復活”
    5.  さらにしっとりにする裏技
  5. Q&A(炊飯器ケーキのよくある疑問)
    1. Q:ケーキが膨らまないのはなぜ?
    2. Q:炊飯器の「早炊き」モードでも作れる?
    3. Q:保温モードで作れる?
    4. Q:小麦粉+ベーキングパウダーで作るときの注意は?
    5. Q:3合炊きでも作れる?
    6. Q:バナナ・チョコなどを入れるときの注意は?
    7. Q:途中でスイッチが切れてしまう…
  6. まとめ|炊飯器で“おうちケーキ”は十分プロ級

結論|ケーキモードなしでも“しっとり”にできる

「ケーキモードがない炊飯器なんですけど…本当に作れますか?」

できます!
しかも、思っているよりしっとり仕上がります。

結論から言うと、押さえるポイントは たった2つ です。


大事なのは「水分バランス」と「加熱ムラ対策」

炊飯器はごはんを炊くために、
水分がある状態で温めて止まる」という仕組みになっています。

ケーキは水分が少ないので、炊飯器にとっては

“ごはんじゃないぞ…?”
“加熱を止めてもいいのかな…?”

と迷ってしまうことがあり、加熱が途中で止まったり、ムラになったりします。

そこで大事なのが 水分バランス熱が均一に伝わる工夫

✅ 水分が足りないと → 固くなる
✅ 水分が多すぎると → 中心が生っぽくなる

黄金バランス(ホットケーキミックス200g基準)

  • 卵:2個

  • 牛乳:150ml

  • 砂糖:大さじ2

  • サラダ油(または溶かしバター):大さじ2

油と牛乳(液体) が “しっとり度” を決めます。

炊飯器ケーキでありがちな

  • パサつく

  • モサモサする

という悩みは、油を減らしすぎると起きがちなんです。


炊飯器のモードは「普通炊き」でOK(早炊きは避ける)

ケーキモードがない場合は 「普通炊き」 を選んでください。

🔍 早炊きはNG
→ 加熱時間が短く、ちゃんと火が通らないことが多いです。


よくある疑問:途中でスイッチが切れたら?

そのまま “もう一回炊飯ボタンを押す” でOK。

炊飯器ケーキは1回で焼けることもありますが、
炊飯2回が普通 と思っておくとストレスがありません。

温度管理は炊飯器が勝手にしてくれるので、

ユーザーはスイッチを押すだけ。

これが炊飯器ケーキの強みです。

材料(しっとりする黄金バランス)

炊飯器ケーキをしっとり仕上げる最大のポイントは、

「粉:液体:油」のバランス

です。

炊飯器は“水分があるものを温める”構造なので、
生地の水分と油が少ないと、固くなりやすいんです。


ホットケーキミックスで作る(簡単・王道)

 迷ったらこれ。いちばん失敗が少ないレシピです。

【材料(5〜6人分/炊飯器5合釜)】

材料 分量
ホットケーキミックス 200g
2個
牛乳(または豆乳) 150ml
砂糖 大さじ 2(甘さ控えめ。調整OK)
サラダ油 or 溶かしバター 大さじ2

黄金バランスの理由

  • 水分(牛乳)を150ml 入れると炊飯器が加熱を続けやすい

  • 油(大さじ2) でしっとり感UP(減らすと固くなる)

※ よくある失敗「モサっとする」は、油を減らしすぎることが原因です。


小麦粉+ベーキングパウダーで作る(完全手作り)

ホットケーキミックスがないときはこちら。

【材料(5〜6人分/炊飯器5合釜)】

材料 分量
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ 2
2個
牛乳(または豆乳) 150ml
砂糖 大さじ 3〜4(甘さ調整)
サラダ油 or 溶かしバター 大さじ2

比較すると…

種類 仕上がり 難易度
ホットケーキミックス ふわっと軽い  混ぜるだけで簡単
小麦粉+BP ケーキ感が強くしっとり 少しだけ計量が必要

どちらも 同じ炊飯方法 でOKです。


アレンジで味が一気に変わる

アレンジ 入れるもの ポイント
バナナケーキ バナナ1本(つぶす) 砂糖を減らしても甘くなる
チョコケーキ ココア大さじ2+チョコ30g 油を少し多めにすると濃厚
紅茶ケーキ ティーバッグ1袋(粉末に) 香りが良くなる

 分量は変えず、材料を混ぜるだけでアレンジOK。

作り方|炊飯器でケーキを焼く手順(3合〜5合対応)

炊飯器ケーキで失敗しないためのコツは、

「混ぜすぎない」「底に油を塗る」「生焼けは追い炊き」

の3つだけ。


① 炊飯器にクッキングシートを敷く

ケーキをきれいに取り出すために、
クッキングシートを敷く or 内釜に油を薄く塗る のがポイントです。

【POINT】
クッキングシートを丸く敷くと、取り出すときに崩れません。

3〜5合釜いずれも、底を覆うように敷けばOK。


② 材料を混ぜる(順番が命)

  1. ボウルに 卵を入れてよく混ぜる

  2. 牛乳 → 砂糖 → 油 の順に加えて混ぜる

  3. 粉(ホットケーキミックス or 小麦粉+ベーキングパウダー)を最後に入れる

✅ 粉は 最後にふるい入れる とダマになりにくいです。

混ぜすぎると、炊飯器でも固くなります。

「粉が見えなくなればOK」 のイメージでストップ。


③ 生地を内釜に流し込み、炊飯ボタンを押す

  • モードは「普通炊き」

  • 早炊きモードはNG(火が通りきらないことが多い)

🔍 ポイント
生地を流したあと、釜をトントン軽く落とす と空気が抜け、焼きムラが減ります。


④ 焼けているか確認 → まだなら“追い炊き”

炊飯器が「ピッ!」と止まったら、一度ふたを開けて

  • 竹串 or 箸を刺して、生地がついてこなければOK

  • もし生地がついてきたら もう1回炊飯ボタンを押す

追い炊き2回までがめやす。
だいたい 1〜2回で完成 することが多いです。


【炊飯器の容量ごとの目安】

釜サイズ 適量 焼きやすさ
3合 材料を 8割 に調整 小さくてきれいに膨らむ
5合 今回紹介の 分量そのまま 標準で作りやすい

(仕上げ)取り出して粗熱を取り、完成!

クッキングシートを少し持ち上げて取り出せばOK。

✅ 温かいままでも良いですが、
粗熱が取れると、しっとり感がUPします。


ポイントまとめ

  • ケーキモードは不要

  • 普通炊き→焼けなければ追い炊き

  • 粉は最後に混ぜる

  • 釜にクッキングシート or 油

これで、外はふんわり・中はしっとり。

ありがちな失敗と復活テク

炊飯器ケーキでよくある失敗は、この3つ。

  1. 生焼け

  2. 固い(パサパサ・モサモサする)

  3. 底が焦げる

そして最後に、
冷めてしまったケーキをしっとり復活させる方法
も紹介します。


①「生焼けだった…」 → 追い炊きでOK

症状

  • 竹串や箸を刺したら 生地がべったりつく

  • 中心だけトロっとしている

原因

  • 水分が多い

  • 炊飯器が加熱を止めた(炊飯器の仕様)

解決方法

  • そのままもう1回炊飯ボタンを押す(追い炊き)

  • それでも焼きムラがあるときは 上下を返す

✅ 生焼け=失敗ではなく「火が通りきってないだけ」。


② 固くなった/パサパサする → 水分&油で復活

症状

  • ふわっとしない

  • モサモサ、口の中が乾く感じ

原因

  • 混ぜすぎ

  • 油(またはバター)が少ない

  • 牛乳が少ない

改善策

  • 生地を作る段階で、サラダ油 or バターを+大さじ1 増やす

  • 牛乳を +20ml 増やすとしっとりに

油は「しっとりの保険」
減らすと固くなります。


③ 底が焦げた → シート or バターで予防

症状

  • 炊飯器の底が焦げる

  • 周りは焼けているのに、中央が柔らかい

原因

  • 直接生地が釜に触れている

対策

  • クッキングシートを底に敷く

  • または 油/バターを薄く塗っておく

ポイント

  • シートが余って側面まで出ていると、取り出しやすくなります。


冷めて固くなった→レンジで“しっとり復活”

冷めたケーキは水分が飛んだだけなので復活できます。

復活方法(超簡単)

  1. ケーキの表面に 牛乳 or 豆乳をスプーン1杯 垂らす

  2. ラップをふわっとかける

  3. 電子レンジで10〜20秒だけ温める

✅ 温めすぎるとまた固くなるので、「10秒ずつ」がコツ。

結果:ふわっと+しっとり復活


 さらにしっとりにする裏技

  • ラップをかけて 冷蔵庫で半日休ませる

  • 翌日の方がさらにしっとり(ケーキ全体に水分が行き渡る)

焼きたてより翌日のほうが美味しいのは、炊飯器ケーキあるあるです。

Q&A(炊飯器ケーキのよくある疑問)


Q:ケーキが膨らまないのはなぜ?

A:原因は「混ぜすぎ」か「ベーキングパウダー不足」です。

炊飯器はオーブンより低温でじっくり火が通るため、
生地を混ぜすぎるとグルテンが出て固くなり、膨らまなくなります。

→ 粉は 最後に“さっくり” が鉄則。

✅ 粉が消えたら混ぜるのを止める


Q:炊飯器の「早炊き」モードでも作れる?

A:おすすめしません。

早炊きは火力が弱く、炊飯時間も短いため、
生焼けになりやすいです。

「普通炊き」一択 が基本です。


Q:保温モードで作れる?

A:保温だけでは焼けません。

保温は 60〜70℃程度 の設定なので、
ケーキの焼き温度に達しません。


Q:小麦粉+ベーキングパウダーで作るときの注意は?

A:「粉とBPは一緒にふるう」がポイントです。

ふるわずに入れると ダマ膨らみムラ ができます。


Q:3合炊きでも作れる?

A:作れます!分量を 8割 に。

炊飯器のサイズ 入れる量の目安
3合 分量を 8割 に調整
5合 レシピそのまま でOK

※ 入れすぎると 生地が溢れる ので注意。


Q:バナナ・チョコなどを入れるときの注意は?

A:具材は“入れすぎない”のがコツです。

具材が重いと沈みやすいので、

✅ 加えるのは 100g程度まで


Q:途中でスイッチが切れてしまう…

A:生地に水分が足りない or 炊飯器の仕様です。

追い炊きしてOK。

まとめ|炊飯器で“おうちケーキ”は十分プロ級

  • ケーキモードがなくても 「普通炊き」で焼ける

  • 水分(牛乳)と油のバランス がしっとりのポイント

  • 焼けてなければ 追い炊き でOK

  • 固くなっても 牛乳+レンジ10秒 で復活

オーブンがなくても大丈夫。
炊飯器は、温度管理を勝手にしてくれるオーブン です。

ぜひ、自宅で「ケーキモードなしケーキ」を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました