皆さん、砂肝がどのような部位かご存じですか?
砂肝は、お米に合う料理として人気の高い食材で、特に焼き鳥や甘辛く煮た料理に良く使われます。
その独特のコリコリとした食感は、食べる人を魅了しますが、この食感は鶏のどの部分から来ているのでしょうか。
砂肝って何?
実は、砂肝は鶏の胃袋の一部で、「筋胃」とも呼ばれる部位です。この筋胃を「砂嚢」とも称し、食物を細かく砕く機能を持っています。
鶏には歯がないため、飲み込んだ食物を効率良く消化するために、砂や小石を利用して食べたものを砂嚢で粉砕します。
「砂嚢」という名前は、文字通り「砂をためる肝」という意味から来ており、これが「砂肝」と呼ばれるようになりました。
また、「肝」といっても肝臓ではないことに注意が必要です。砂肝には白い部分が含まれることがあり、食感が硬いので調理の際に取り除かれることもありますが、食べても安全です。
面白いことに、牛の胃袋は4つありますが、鳥類は2つだけを持っています。この事実を初めて知った方も多いのではないでしょうか?他の動物で例を見ると、一部の魚類や爬虫類、さらにはミミズも砂嚢を持っています。それぞれの胃袋の数は、その生物の消化システムによって異なります。
砂肝と人間の体の比較
砂肝は鶏の胃の一部であり、人間に例えるなら胃に近い機能を持っています。ただし、その役割は人間の歯にも似ており、鶏が食物を消化するために小石や砂を利用して食べ物を砕く役目を担っています。
人間にもし砂肝があれば、食べ物を細かく噛む必要がなくなり、かなり便利かもしれませんね。ただし、人間の体内に砂や小石があると問題が生じるため、実際には不可能です。
砂肝は、筋肉質でコリコリとした食感が特徴で、低カロリーながら栄養価が高く、ダイエットにも適しています。食品として市場に出る前には、砂嚢から砂を取り除いているため、安心して食べることができます。
砂肝の栄養価
砂肝は筋肉由来で、非常に低い脂肪分と高たんぱくであり、カロリーも低い部位です。例えば、鶏むね肉のカロリーが100gあたり108kcal、鶏ささみが105kcalなのに対し、砂肝は94kcalと更に低カロリーです。焼き鳥として食べる場合、砂肝2本で約75kcalとなります。
栄養成分としては、亜鉛、鉄分、ナイアシン、ビタミンB12、ビタミンK、パントテン酸などが豊富に含まれており、これらは美容と健康の両面で重要です。ビタミンKは骨の健康を支え、鉄分とビタミンB12は貧血防止に役立ちます。ただし、コレステロールが高めなので、食べ過ぎには注意が必要です。
砂肝を使ったレシピは多様で、焼き鳥以外にも様々な料理方法で楽しめます。糖質制限ダイエットにも適しているため、新しい料理法にチャレンジしてみるのも良いでしょう。