お盆期間中、私たちはご先祖様を迎えるために様々な習慣を守ります。その中で、「団子をお供えする」という行為があります。この風習は、精霊馬や送り火、迎え火などと共にお盆の重要な慣習とされています。
お盆にお供えする団子は、お供えのタイミングによって、迎え団子、供え団子、送り団子という異なる名称で呼ばれます。
それぞれの団子の意味とお供え方法を詳しく説明しますので、家庭のお盆の風習を思い出しながら参考にしてみてください。
お盆での団子の3つの形:迎え団子、供え団子、送り団子
お盆は、あの世からご先祖様が帰ってきて家族と共に過ごす時間です。その間、様々な供物を用意し、ご先祖様をおもてなしします。
通常、仏壇にはご飯や花を供えますが、お盆には特別に団子を供える風習があります。これには、
迎え団子
供え団子
送り団子
があり、それぞれ供えるタイミングで名称が変わります。
なぜお盆に団子を供えるのか?
一部の仏教宗派では、亡くなった人の枕元に「枕団子」を供える習慣があります。これは、あの世への旅の途中でお腹が空いた際に食べられるようにとの配慮からです。
さらに、お釈迦様が悟りを開いた際に団子を供えたという伝承もあります。そのため、お盆にもご先祖様を迎える際に団子を供えるようになったとされています。団子は身近な食べ物であり、保存がきくため、供えやすいという利点もあるため選ばれています。
お盆の初日に供える迎え団子
「迎え団子」はお盆の初日に供える団子で、地域により異なりますが、多くの場合は8月13日に供えられます。この団子は、長旅を終えて帰ってきたご先祖様に食べてもらい、お盆を楽しく過ごすためのエネルギーとして供えられます。
甘いあんこやタレを添えて供える
迎え団子は通常、串に刺さない丸い形で用意され、地域によっては白団子、あんこやタレで甘く味付けした団子を供えることもあります。ピラミッド形に積み上げる方法や、団子の数を13個と定める地域もあります。
お盆期間中にご先祖様をおもてなしする供え団子
供え団子は、お盆の期間中に供える団子で、主に8月14日や15日に供えられます。これらはこの世でのんびり過ごすご先祖様を支えるために供えられます。地域によっては「落ち着き団子」や「ゆっくり餅」とも呼ばれます。
おはぎを供える地域も
供え団子には、白団子やみたらし団子、あんこ団子など様々な種類がありますが、串団子を使用することもあります。一部の地域では団子ではなく「おはぎ」を供える習慣もありますので、地域の年長者に確認してみると良いでしょう。
お盆が明けた後に供える送り団子
送り?子は、お盆が明けた日の朝や最終日に供える団子で、8月16日の朝または15日に行われます。これはご先祖様があの世に戻る際のお土産として供えられます。通常、何もつけない白団子が使用され、これはあの世で好きなように食べてもらうためです。
供えた後の団子はいつ下げるか?
迎え団子、供え団子、送り団子は通常、供えた翌日に新しい団子と交換されます。下げた団子が無事ならば、家族みんなで食べてご先祖様との絆を感じましょう。また、一部地域ではお供えした後すぐに団子を下げて食べる風習もあります。
お盆の間は同じ団子を継続して供える地域もありますが、お盆が明ければ仏壇から下げることが一般的です。長期間供えられた団子は衛生的に問題が生じる可能性もあるため、安全を考えて処分することが推奨されます。
団子で祖先への敬意を表す
お盆は祖先がこの世を訪れる特別な時期で、私たち子孫は多彩な方法で歓迎します。団子を捧げることもその一つで、お供えする日に応じて迎え団子、供え団子、送り団子と名前が異なります。
地域や宗派によってお供えの方法は様々であり、中には団子を用いない場合もありますが、祖先を敬う心は共通しています。愛情を込めて手作りすることが大切です。
お供え後は家族みんなで共有し、祖先と一緒に楽しいお盆を過ごすことができます。
まとめ
お盆期間中には、ご先祖様を迎えるために様々な習慣が行われます。特に、「団子をお供えする」風習は精霊馬、送り火、迎え火とともに重要です。お供えする団子は迎え団子、供え団子、送り団子と呼ばれ、そのタイミングによって名称が変わります。
これらの団子は、ご先祖様があの世への旅の途中で食べることができるように、また、お釈迦様が悟りを開いた際の供え物として由来があります。お盆の初日には迎え団子を供え、期間中には供え団子を、お盆明けには送り団子を供えます。
これらの団子は、地域によっては甘いあんこやタレで味付けされたり、特定の数で供えられたりします。供えた団子は、通常翌日に新しい団子と交換され、家族で共有することが多いです。このようにお盆では団子を通じて祖先への敬意を表し、家族で祖先との絆を深める時間を持ちます。