炊飯器にケーキモードがないときは?代わりになる設定と失敗しない作り方を詳しくご紹介!

炊飯器で作るケーキ ライフ

「炊飯器でケーキを作ってみたいけれど、うちの炊飯器には“ケーキモード”が付いていない…」とお悩みの方、実は心配はいりません。

ケーキモードがなくても、少しの工夫とポイントを押さえることで、美味しいケーキを炊飯器で焼き上げることができます。

この記事では、ケーキモードがない炊飯器を使う際の代用設定や、ふっくらと失敗なく仕上げるための作り方のコツを丁寧に解説します。

さらに、材料選びやアレンジアイデア、注意点まで、初心者の方でも理解しやすいようにまとめました。

オーブンを使わずとも、おうちで手軽に楽しめる炊飯器ケーキ。ぜひチャレンジしてみてください!


ケーキモードがなくてもケーキは作れる!

炊飯器とワンピースのケーキ

「ケーキモードがなくて作れない…」とあきらめる前に知っておいてほしいのは、通常の炊飯モードでも代用できるということです。

特に、古いモデルやリーズナブルな価格帯の炊飯器ではケーキモードが付いていないことがあります。そうした炊飯器は主に「白米」「早炊き」「おかゆ」など、基本的な炊飯機能に特化していることが多く、温度制御の精度も限られがちです。

加熱ムラが出やすかったり、保温に切り替わるタイミングが早すぎたりすることがあるため、ケーキを均一に焼き上げるにはひと工夫が必要です。特に年式が古い製品では加熱力が弱く、中心部分が生焼けになる可能性もあるので注意が必要です。


ケーキモードがないときの代用設定

ケーキモードがなくても「白米モード」や「炊飯ボタン」を活用すれば、十分に美味しいケーキを作ることができます。

まず、炊飯器の内釜にはあらかじめクッキングシートを敷くか、バターや油を薄く塗っておきましょう。これにより、焼き上がったあとにケーキを崩さずきれいに取り出せます。

生地を流し込んだら炊飯をスタート。炊き上がったら竹串を刺して火の通りを確認しましょう。まだ生地が付いてくるようなら再加熱を。2〜3回繰り返すこともありますが、焦らずに様子を見ながら進めてください。

生地の厚みは3〜5cmを目安にすると、ムラなく火が通りやすくなります。


ケーキモードが付いているおすすめ炊飯器

もしこれから炊飯器を購入する予定があるなら、ケーキモードを搭載したモデルを選ぶとお菓子作りがぐっと楽になります。

たとえば、象印の「炎舞炊き」は火加減の調整が細かく、焼き色をしっかり付けたいケーキに適しています。

タイガーの「炊きたて」シリーズは、パンやケーキ用の専用モードがあり、スイーツ作りの幅が広がります。

また、パナソニックの「Wおどり炊き」は圧力と温度制御に優れており、料理全般に活躍できる点で人気です。

どのモデルも操作が簡単で初心者でも扱いやすく、ケーキ作りに安心して使えます。


IH炊飯器・圧力炊飯器でのケーキ作り

IHや圧力式の炊飯器は、火加減を自動で調整して全体をムラなく加熱できるため、ケーキ作りにも非常に向いています。

ただし、圧力機能はオフにして使うのが基本。圧力をかけたまま焼くと生地がつぶれてしまう場合があります。

焦げつきを防ぐためにも、内釜にはクッキングシートを敷くか、油やバターをしっかり塗っておきましょう。これでオーブンに引けを取らない、ふんわりとしたケーキが焼きあがります。


材料と分量の基本|ホットケーキミックスを使った例

炊飯器とケーキと材料

炊飯器ケーキの魅力は、シンプルな材料で気軽に作れること。

以下はホットケーキミックスを使った定番レシピです:

  • ホットケーキミックス:200g

  • 卵:2個

  • 牛乳:100ml

  • 砂糖:大さじ2

  • サラダ油:大さじ1

材料をすべてボウルに入れて、泡立て器でなめらかになるまでしっかり混ぜます。ホットケーキミックスはふるってから加えると、よりダマになりにくくなります。

香りを加えたいときは、バニラエッセンスを数滴加えるのもおすすめです。

生クリームと牛乳の役割とは?

ケーキ作りに欠かせないのが、牛乳や生クリームなどの乳製品です。これらは生地にコクを与え、豊かな風味やしっとり感を加えてくれます。

牛乳だけでも美味しく仕上がりますが、生クリームを加えるとより濃厚でリッチな味わいになります。特に乳脂肪分が高めの生クリームを使用すると、焼き上がりの生地がしっとりとやわらかく、口当たりが格段に良くなります。

カロリーが気になる場合や、ヘルシー志向の方には、低脂肪乳や豆乳での代用も可能です。ただし、仕上がりのコクや風味は軽くなるため、甘みや香りを少し強めに調整するとバランスが取れます。


果物でアレンジするなら?バナナやりんごの活用法

果物を加えると、ケーキに自然な甘さやみずみずしさがプラスされ、味に深みが出ます。

バナナは完熟したものを使うのがポイント。フォークで簡単につぶせるほど柔らかく、糖度も高くなっているため、生地に混ぜ込むとモチモチ感とやさしい甘さを加えてくれます。

一方、りんごは皮をむいて薄くスライスし、表面に並べてデコレーションに使うのも良し。生地の中に混ぜ込んで焼き上げてもジューシーな食感が楽しめます。変色を防ぐには、切ったあとにレモン汁を軽くかけると見た目もきれいに保てます。

さらに、シナモンをプラスすれば、アップルパイのような香ばしい風味も楽しめ、まるでカフェのスイーツのような仕上がりに。

ブルーベリーやいちご、ドライフルーツを混ぜ込めば、季節ごとのアレンジも自在です。


炊飯器ケーキを上手に焼くための加熱の目安と工夫

炊飯器内の焼きあがったケーキ

炊飯器によって加熱の方式が異なるため、加熱時間の目安にも違いがあります。

おおよそ、通常の「炊飯モード」を使った場合、30〜40分が目安とされていますが、これはあくまでも参考程度。マイコン式、IH式、圧力IH式といった加熱方式によって火の通りやすさが変わるため、ご自宅の機種に合わせて調整が必要です。

特にマイコン式炊飯器は加熱力が弱めなので、1回で焼き切れないことが多く、2回以上の加熱が必要になるケースもあります。再加熱する場合は、焦げを防ぐためにも5〜10分単位で様子を見ながら行いましょう。

途中でフタを開けると温度が急激に下がり、焼きムラの原因になるため、加熱中はできるだけ開けないことも重要です。

タイマー付きの炊飯器を使用している方は、途中で保温に切り替わってしまわないよう、設定時間にも注意してください。


生地作りのポイントと注意点

炊飯器内にクッキングシートとケーキのタネ

美味しいケーキを作るには、生地作りの段階もとても重要です。

混ぜすぎると生地が固くなる原因になりますので、粉っぽさがなくなった時点で止めるのがベスト。ホットケーキミックスを使う場合も、軽く混ぜることでふわっとした食感に仕上がります。

また、生地を作ったら時間をおかずにすぐ炊飯器へ。時間が空いてしまうと、膨張剤の効果が落ちてしまい、思ったように膨らまなくなります。

流し込む直前には、内釜にシートや油をきちんと塗っておくと、焦げつきや型崩れを防げて、見た目もきれいに仕上がります。


焼け具合の確認方法|生焼けを防ぐために

ケーキがしっかり焼けているかどうかを確認するには、「竹串テスト」が有効です。

焼きあがったケーキの中心に竹串を刺し、抜いたときに何も付いてこなければ、しっかりと中まで火が通っています。生地がねっとりとくっついてくる場合は、中心部がまだ生焼けなので、追加で炊飯モードを使って5〜10分ほど加熱を続けましょう。

それでも焼き上がらない場合は、生地の厚みが影響していることが多いので、次回は2回に分けて焼くか、生地の高さを抑えると成功しやすくなります。

裏技として、内釜を一度取り出して回転させることで、加熱をより均一にすることも可能です。

焼けたかどうかの判断は香りも目安になります。甘い香りがしっかり立ってきたら、ちょうどいいタイミングです。


よくある失敗とその原因

生焼けになる原因と防ぎ方

加熱不足や生地の厚みが原因で生焼けになるケースは多くあります。厚く生地を流し込むと熱が通りにくくなるため、3〜5cm程度の厚さが理想的です。

また、一度の加熱で焼ききろうとせず、竹串で様子を見ながら再加熱を重ねるのがコツ。保温モードでは加熱が足りないため、焼きムラや生焼けのリスクが高まります。

生地を流し込む前に、軽くトントンと落として余計な気泡を抜くと、ムラなく焼けやすくなります。


温度管理の重要性とタイミング

焼き上がりに直結するのが「温度管理」。温度が低すぎると中まで火が通らず、ふくらみにも影響が出ます。一方で温度が高すぎると、外側だけが先に焼けてしまい、中は半生に…。

使用する炊飯器のモード選びや、生地の厚みと組み合わせて、温度と時間をうまく調整しましょう。

さらに、卵・牛乳・バターなどの材料は、できるだけ常温に戻してから使うのが理想です。冷たいまま使うと、生地全体の温度が下がり、焼きムラや生焼けにつながることがあります。


最後の仕上げと保存方法

焼き上がったケーキは、しっかりと粗熱を取ってから保存しましょう。温かいうちにラップをしてしまうと、蒸気で表面がベタついてしまいます。

保存には、ラップや密閉容器に加えて、ケーキ専用の紙箱を使うと形崩れも防げておすすめです。冷蔵保存する場合は、二重にラップをするか、ラップ+保存容器で乾燥対策も万全に。

日持ちは冷蔵で2〜3日程度。すぐに食べきれない場合は冷凍保存も可能です。カットして1個ずつラップに包み、フリーザーバッグに入れておけば、約2週間は美味しさを保てます。


まとめ|炊飯器ケーキはオーブンいらずの手軽さが魅力!

炊飯器にケーキモードがなくても、工夫次第でふっくら美味しいケーキは十分に作れます。

「白米モード」や「炊飯」機能の代用で対応しつつ、生地の厚さや加熱のチェックを意識すれば失敗も防げます。

ホットケーキミックスや果物を使ったアレンジも自由自在。オーブンがなくても諦めずに、気軽にスイーツ作りを楽しんでみてください。

家庭にある道具だけで作れる手作りケーキは、予想以上に本格的な味に仕上がります。ぜひあなた好みのレシピを見つけて、炊飯器ケーキを楽しんでみましょう!

タイトルとURLをコピーしました