「元請け」、「下請け」、「孫請け」の役割と呼称の進化

下請けの構図 カルチャー

建築業界などで一般的なのは、階層的な請負体制が採用されていることで、これにより「元請け」と「下請け」という役割が生まれます。階層が下がるほど、業務をより低コストで提供する必要があるという課題も見受けられます。

この記事では、「元請け」と「下請け」、さらに「孫請け」の役割、立場の違い、そしてその構造について詳しく説明します。

「元請け」、「下請け」、「孫請け」とは?

「元請け」、「下請け」、「孫請け」の区別は、それぞれがクライアントとどのような関係にあるかに基づいています。

依頼主

(業者に仕事を委託)

元請け(依頼主から直接委託される)

(別の業者に仕事を委託)

下請け(元請けから委託される)

(さらに他の業者に仕事を委託)

孫請け(下請けから委託される)

ここで、「元請け」は依頼主から直接業務を受託する業者、「下請け」は「元請け」から業務を受ける業者、「孫請け」は「下請け」から業務を受ける業者を指します。

そのため、依頼主から直接業務を受託するのは「元請け」のみとなります。

「元請け」は依頼主との直接的な連絡窓口として機能し、依頼主の要望を「下請け」に伝え、具体的な作業指示を行います。

元請けは必要に応じて、受託した業務の全てを「下請け」に委ねることがありますが、このプロセスを「丸投げ」と称します。

「下請け」は受けた業務を「孫請け」にさらに委託することもあります。

また、「孫請け」から業務を受託する業者は「曾孫請け」と呼ばれ、その下の業者は「玄孫請け」として連鎖が続きます。

次節では、状況によって同じ業者がどのように役割や呼称が変わるかについて説明します。

契約者の変動する役割と呼称の違い

例として、マンションの所有者が不動産会社に管理業務を委託し、そのマンションの外壁塗装が必要となった状況を考えてみましょう。

この場合、不動産会社は大家(依頼者)から直接塗装業務を依頼され、その役割を「元請け」として果たします。

不動産会社は塗装を自分で行うわけではなく、専門の塗装会社を雇います。

雇われた塗装会社は「下請け」として塗装作業を行います。

マンションの所有者(依頼者)

(塗装の委託)

不動産会社(元請け)

(塗装の委託)

塗装会社(下請け)

しかし、もしマンションの所有者が直接塗装会社に外壁塗装を依頼した場合、この塗装会社は「元請け」としての役割を果たします。

このシナリオでは、不動産会社は業務から除外され、元々「下請け」であった塗装会社が「元請け」として昇格します。

契約者が直接依頼者から業務を受けるかどうかによって、その役割が「元請け」や「下請け」として決定されるため、これを認識することが大切です。

追加情報|「請負」と「業務委託」の違いについて

「請負」と似ているものの、少し異なる概念が「業務委託」です。

「請負」と「業務委託」の主な違いは、作業の完了要求にあります。

「請負」では、特定の仕事の完了が請負人に求められ、仕事が完了しなければ報酬の支払いは通常行われません。

一方で、「業務委託」では、契約により仕事の完了が必ずしも求められない場合があります。

例えば、建築や制作などの業務では完成が必須ですが、システム保守や営業支援のような場合、作業の継続が契約の主題となります。

このように、「業務委託」は「請負」に比べて、契約内容がより柔軟に設定されることが特徴です。

まとめ

要約すると、元請けは依頼者から直接業務を受ける業者、下請けは元請けから業務を受ける業者、さらに下の層は下請けから業務を受ける業者と定義されます。

そして、同じ業者が状況に応じて役割が変わることがあり、これらの区分を理解することが重要です。

また、「請負」では特定の仕事の完了が請負人に求められるのに対し、「業務委託」では、内容によっては仕事の完了が必要とされないこともあります。

 

タイトルとURLをコピーしました