お車代の封筒、選び方のポイントとは?結婚式とお葬式の違いも詳しく解説

お車代の封筒 カルチャー

結婚式で遠方から足を運んでくださったゲストへの交通費や宿泊費のお礼として渡す「お車代」。また、スピーチなど特別な役割を引き受けてくれた方への感謝のしるしとして渡すケースもあります。

この「お車代」を準備する際、どのような封筒を選ぶべきか迷う方は少なくありません。

この記事では、お車代を準備する際の適切な方法について詳しく解説します。また、結婚式と葬儀における封筒の使い分けについても触れています。

ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!


交通費用の封筒は何を選ぶべき?基本の3タイプ

お車代を包む封筒には、金額に応じて選ぶべき形式があります。適切な封筒を選ぶことはマナーの一環でもありますので、以下を参考にしてください。

1万円未満:ポチ袋

交通費が5千円程度~1万円未満の場合は、ポチ袋が適しています。お年玉袋のようなシンプルなデザインのものが望ましいでしょう。
ただし、キャラクターや派手すぎるデザインのものは避け、落ち着いたものを選ぶのがポイントです。
なお、ポチ袋に入れる場合はお札を三つ折りにして納めることになりますが、それで問題ありません。

1万円程度:略式の祝儀袋

お車代が1万円前後の場合、水引やのしが印刷された略式の祝儀袋を使用します。この際、水引の形状は「結びきり」や「あわじ結び」を選びましょう。
※「蝶結び」は結婚式では縁起が悪いとされるため避けてください。

「お車代」と記載されたものや、新郎新婦の名前を入れられるタイプもあり、無料テンプレートを利用して自作する方法もあります。特に複数人分を準備する際には便利です。

2万円以上:正式な祝儀袋

2万円以上の高額なお車代を準備する場合は、紅白または金銀の水引がついた正式な祝儀袋を用意します。金額に見合った上品なデザインのものを選ぶことが大切です。
シンプルなデザインであれば、100円ショップでも購入可能です。


封筒選びは一見細かな点に思えますが、贈る相手への心遣いを示す大切な要素です。それぞれのシーンに合った封筒を選び、丁寧な気持ちを伝えましょう!

お車代の封筒を書くときに押さえたい4つのポイント

お車代を包む際、封筒の書き方にはいくつかの基本的なルールがあります。
間違えると失礼にあたるだけでなく、自身の印象を損ねてしまう可能性もあるため、しっかりと確認しておきましょう。

封筒記載の4つの重要ポイント

  1. 表書きには「御車代」または「御車料」と記載する
  2. 新郎の名前は右側、新婦は左側に書く
  3. 筆ペンや毛筆を使う
  4. 相手の名前は記載しない

以下でそれぞれ詳しく解説します。


表書きには「御車代」または「御車料」と書く

封筒の表面には、包む目的を示す「表書き」を記載します。
お車代の場合、「御車代」または「御車料」が適切です。

既製品の封筒を購入する場合も、この文言が印刷されたものを選ぶとスムーズです。表書きの位置は、水引の上あたりに大きめの文字で記載すると見栄えが良くなります。


新郎を右側、新婦を左側に記載

水引の下には贈り主の名前を書きますが、以下のルールに従いましょう:

  • 新郎側のゲストには新郎の名前を記載
  • 新婦側のゲストには新婦の旧姓を記載
  • 共通の友人であれば、新郎を右側、新婦を左側に並べて連名とします。

なお、特別な事情(婿養子など)がある場合は、事前に親族や関係者に確認すると安心です。


筆ペンや毛筆で記載

封筒に文字を書く際は、筆ペンや毛筆を使用するのが基本的なマナーです。
ボールペンやサインペンを使用すると失礼にあたるため注意が必要です。

字を書くのが苦手な方や時間がない場合は、印刷済みの封筒を用意しても問題ありません。


相手の名前は書かない

封筒には贈り主の名前だけを記載し、受け取る相手の名前は書かないのが通例です。

受付を通じてお車代を渡す場合には、付箋を貼って名前を識別できるようにしておくと良いでしょう。手渡しをお願いする際には、付箋を外して渡してもらうよう依頼しておくとスムーズです。

お車代を渡す際の基本ルールとマナー

封筒の準備が整ったら、次はお車代を渡す方法について確認しましょう。
誰が、いつ、どのように渡すのが適切かを押さえておけば、スマートに対応できます。

お車代を渡す際の4つのポイント

  1. 代理人(親や受付担当者)が渡すのが一般的
  2. 渡すタイミングは状況に応じて選ぶ
  3. 感謝の言葉を添えて渡す
  4. 目立たないように配慮する

以下で詳細を解説します。


代理人(親や受付担当者)を通じて渡す

本来であれば、新郎新婦自身が直接渡すのが理想ですが、当日は何かと忙しいため、親や受付担当者が代わりに渡すことが多いです。

渡してもらう際には「新郎新婦からのもの」と一言添えてもらうと、受け取った側にも気持ちが伝わりやすくなります。


渡すタイミングを選ぶ

お車代を渡すタイミングとしては、以下の3つが考えられます:

  • 披露宴が始まる前
  • 披露宴の途中
  • 披露宴の後

披露宴前:受付で記帳する際に、受付担当者を通じて渡すのがスムーズです。ゲストの名前を確認してから渡せるので、渡し間違いを防ぐことができます。

披露宴中:親がゲストに挨拶を兼ねて回るタイミングで、さりげなく渡すのも良いでしょう。特に主賓や親族など目上の方には、この方法が適しています。

披露宴後:お見送りの際に渡すケースです。このタイミングであれば新郎新婦が直接渡すことも可能ですが、遠方からのゲストは急いで帰る場合もあるため、渡し忘れに注意しましょう。


感謝の言葉を添える

お車代を渡す際には、感謝の気持ちを一言添えることが大切です。
例えば:

  • 「本日は遠方からお越しいただき、ありがとうございます。」
  • 「お忙しい中、お祝いのスピーチをいただき、心より感謝申し上げます。」

新郎新婦が直接渡せない場合は、封筒にメッセージカードや手紙を添えると、より丁寧な印象を与えられます。


目立たないように渡す

お車代はすべてのゲストに渡すものではないため、目立たないように配慮しましょう。
周囲の人に気づかれないよう、さりげなく渡すのがポイントです。


結婚式と葬儀でのお車代の違い

結婚式だけでなく、葬儀でもお車代を渡す場合があります。ただし、目的や対象が異なるため注意が必要です。

結婚式の場合
お車代は主に以下の理由で渡します:

  • 遠方からのゲストへの交通費や宿泊費のお礼
  • 祝辞や乾杯の発声を依頼した方への謝礼
  • 仲人や媒酌人の交通費

葬儀の場合
葬儀ではお車代は僧侶への交通費を指します。お布施とは別に渡すのが一般的です。参列者に対してはお車代を渡す必要はありませんが、親族に配るケースも増えています。心配な場合は周囲に相談して対応しましょう。


まとめ

  • お車代の封筒や渡し方には基本的なマナーがある
  • 封筒は金額や場面に合わせたものを選び、正しい書き方を心がける
  • 渡すタイミングや方法に注意し、感謝の気持ちをしっかり伝える

結婚式や葬儀など大切な場面では、準備を丁寧に行うことで、お相手に対する気遣いや感謝が伝わります。
この記事を参考に、失礼のない対応を心がけてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました