「モバイルバッテリー160Whって、結局どのくらい使えるの?」
「飛行機に持ち込んでも大丈夫なの?」
そんな疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。
最近では、防災や旅行、キャンプなどの目的で大容量モバイルバッテリーを持つ人が増えています。
中でも“160Wh”という表記をよく見かけますが、この数字がどんな意味を持つのか、意外とピンと来ないですよね。
実は160Whとは、モバイルバッテリーの中でも飛行機に持ち込める上限ギリギリの容量を指します。
この記事では、
-
160Whがどのくらいの電力量なのか
-
スマホやノートPCを何回充電できるのか
-
飛行機に持ち込める条件や注意点
までを、初心者にもわかりやすく解説します。
数値だけでなく、感覚的に理解できる具体例も紹介するので、購入や旅行前のチェックにも役立ちます。
モバイルバッテリー160Whとは?どのくらいの容量?
まず、モバイルバッテリーの容量を示す単位には「mAh」と「Wh」があります。
普段見慣れている「10,000mAh」「20,000mAh」などはバッテリーの“電流の量”を表す単位。
一方、「Wh(ワット時)」は実際に蓄えられるエネルギーの総量を示す単位です。
Wh(ワット時)とmAh(ミリアンペア時)の関係
この2つの単位は、次の式で換算できます:
Wh =(mAh × V)÷ 1000
ここで「V(ボルト)」はバッテリーの電圧を示します。
一般的なリチウムイオン電池は 3.7V が標準電圧のため、これを代入すると:
160Wh × 1000 ÷ 3.7 ≒ 約43,000mAh
つまり、160Wh ≒ 約43,000mAhの超大容量ということになります。
43,000mAhってどのくらい?感覚で比較してみよう
43,000mAhと聞いても、なかなか実感が湧かないですよね。
そこで、よく使う機器ごとの充電回数の目安を表にまとめてみました。
| 機器 | 容量の目安 | 充電回数(おおよそ) |
|---|---|---|
| スマートフォン(3,000mAh) | 約14回分 | |
| タブレット(7,000mAh) | 約6回分 | |
| ノートPC(50Wh相当) | 約3回分 | |
| ゲーム機(Switchなど) | 約7〜8時間連続稼働 |
このように、160Whクラスのバッテリーは日常用モバイルバッテリーの約2〜3倍のパワーを持っています。
アウトドアや災害時など、電源が取れない状況でも安心して使えるレベルです。
実際のサイズと重量の目安
大容量になるほど、本体サイズも大きくなります。
160Whクラスでは、以下のようなスペックが一般的です:
-
重量:1.5〜2.0kg前後
-
サイズ:小型トーストほど(約20×10cm)
-
出力ポート:USB-A/USB-C/DC出力など複数搭載
つまり、「持ち歩けるけど手のひらサイズではない」という中型モデルになります。
普段の外出には向かなくても、旅行・車中泊・防災用としては非常に頼もしい存在です。
ポイントまとめ
-
160Whは約43,000mAhに相当する
-
スマホ14回・ノートPC3回ほどの充電が可能
-
サイズ・重量はやや大きいが、非常用電源として最適
160Whは飛行機に持ち込める?航空会社ごとの制限を確認
モバイルバッテリーを旅行に持っていくとき、気になるのが「飛行機に持ち込めるのか?」という点ですよね。
結論から言うと、160Whまでのモバイルバッテリーなら機内持ち込みが可能です。
ただし、「100Whを超えるもの」は一部の制限があるため、注意が必要です。
国土交通省とIATA(国際航空運送協会)のルール
飛行機にバッテリーを持ち込む際の基準は、
日本では国土交通省、世界的にはIATA(国際航空運送協会)が定めています。
そのルールを簡単にまとめると次のようになります:
| バッテリー容量 | 機内持ち込み | 預け荷物(受託手荷物) |
|---|---|---|
| 100Wh以下 | 制限なしでOK | 不可 |
| 100Wh〜160Wh | 2個まで持ち込み可(航空会社の承認が必要) | 不可 |
| 160Wh超 | 持込・預けとも不可 | 不可 |
つまり、160Whは飛行機に持ち込める上限ギリギリの容量です。
この範囲内であれば、事前に申請すれば問題なく機内に持ち込めます。
主要航空会社のルール比較(国内線・国際線)
航空会社によって細かなルールが異なるため、事前確認が大切です。
主要な日本の航空会社を中心に、持ち込み制限を比較してみましょう。
| 航空会社 | 100Wh以下 | 100〜160Wh | 160Wh超 |
|---|---|---|---|
| ANA(全日空) | 制限なし | 2個まで可(要申告) | 不可 |
| JAL(日本航空) | 制限なし | 2個まで可(要申告) | 不可 |
| Peach・JetstarなどLCC系 | 制限なし | 要事前確認・原則2個まで | 不可 |
| 海外(IATA準拠) | 制限なし | 2個まで可(要承認) | 不可 |
👉 どの航空会社も基本ルールは同じですが、LCC(格安航空)では事前連絡が求められることがあります。
公式サイトで「危険物の持ち込み」ページを確認しておくと安心です。
なぜ預け入れ(受託手荷物)はNGなの?
モバイルバッテリーに使われているリチウムイオン電池は、
衝撃や高温状態で発熱・発火するおそれがあります。
そのため、
-
預け入れ荷物(スーツケース)には入れられない
-
必ず手荷物として持ち込む
ことが義務づけられています。
さらに安全のため、以下のような注意も必要です👇
安全に持ち運ぶためのポイント
-
端子(差込口)はテープなどで絶縁しておく
-
バッテリー本体は専用ポーチやケースに収納する
-
充電しながら鞄に入れない・他の金属と接触させない
-
機内では使用や充電を控えるよう求められる場合もある
もし出発前に容量を確認したい場合は、
本体やパッケージに記載された「Wh(ワット時)」をチェックしましょう。
書かれていない場合は、次の式で自分でも確認できます:
Wh =(mAh × V)÷1000
例:43,000mAh × 3.7V ÷1000 ≒ 160Wh
💡ポイントまとめ
-
160Wh以下なら持ち込みOK、160Wh超はNG
-
100Whを超えると要申告(最大2個まで)
-
預け入れはすべて不可。必ず手荷物で
-
安全対策(絶縁・収納)を忘れずに
160Whモバイルバッテリーの使用時間と実用性
ここまでで「160Whは飛行機持ち込みギリギリの大容量」ということがわかりました。
では実際、160Whのモバイルバッテリーはどのくらいの時間使えるのか?
スマホ・ノートPC・ゲーム機など、機器ごとに目安を見ていきましょう。
スマホ・ノートPC・ゲーム機での使用時間目安
160Wh(=約43,000mAh)のバッテリーは、日常で使うモバイル機器をかなり長く動かせます。
以下は、一般的な消費電力をもとにしたおおよその稼働目安です👇
| 機器 | 1回あたりの消費電力 | 160Whで使える目安 |
|---|---|---|
| スマホ(約3,000mAh) | 約11Wh | 約14回充電可能 |
| タブレット(約7,000mAh) | 約26Wh | 約6回充電可能 |
| ノートPC(50Whクラス) | 約50Wh | 約3回充電可能 |
| Switchなど携帯ゲーム機 | 約18Wh/時間 | 約7〜8時間稼働延長 |
| デジカメ/アクションカメラ | 約10Wh | 10回以上充電可能 |
このように、160Whクラスのモバイルバッテリーは
「一度充電すれば数日間は安心して使える」レベルの容量を持っています。
旅行先やキャンプ、防災時の非常電源としても非常に頼もしい存在です。
実際に使うときの注意点
ただし、理論値どおりの回数をそのまま使えるわけではありません。
使用環境やケーブル、出力形式によって充電効率が変わるためです。
-
変換ロス:約10〜20%(USB変換時にエネルギーが失われる)
-
同時充電時の出力制限(複数ポート使用で電力が分散)
-
気温・バッテリー劣化の影響
これらを考慮すると、実際の稼働時間は理論値の約8〜9割程度が目安です。
それでも通常のモバイルバッテリーと比べれば、圧倒的な余裕があります。
出力ポートと対応機器を確認しよう
160Whクラスのバッテリーは、「どんな機器に給電できるか」も重要なポイントです。
-
USB-Aポート:スマホやタブレット向け(5V)
-
USB-C PD(Power Delivery):ノートPCやゲーム機に対応(最大60〜100W)
-
DC出力ポート:ルーター・モニター・LEDライトなどにも対応
特にUSB-C PD対応モデルなら、MacBookやSurfaceなどのノートPCを問題なく充電できます。
一方、古いモデルや出力が低いタイプだと、PCが充電できないこともあるため注意が必要です。
160Whモデルの実用シーン
-
🚗 車中泊・キャンプ:照明・スマホ・ポータブル冷蔵庫などを同時に稼働
-
🏕 アウトドア・撮影:ドローン・カメラバッテリーを現地で充電
-
🧳 旅行・出張:長時間移動でもPC・スマホの電源を確保
-
⚡ 防災備蓄:停電時の照明・通信確保に有効(災害対策グッズとして人気)
これらの用途では、160Whクラス=「持ち運べるポータブル電源の上限ライン」として理想的です。
💡ポイントまとめ
-
160Whはスマホ約14回、ノートPC約3回充電できる
-
実使用では効率を考慮して理論値の8〜9割が目安
-
出力形式(USB-A/USB-C/DC)を確認すれば幅広く活用可能
-
旅行・防災・キャンプなど“電源が取れないシーン”で真価を発揮
160Whクラスのおすすめモバイルバッテリー例(参考)
ここまで読んで、「実際にどんなバッテリーが160Whにあたるの?」と気になった方も多いでしょう。
この章では、飛行機に持ち込み可能な上限ギリギリの大容量モデルを中心に、人気のモバイルバッテリーを紹介します。
※以下は執筆時点で一般的に流通している代表的モデルであり、購入時は必ず最新の容量・仕様を確認してください。
① Anker PowerHouse 100(約97Wh)
モバイルバッテリー界の定番ブランド Anker(アンカー) のコンパクトモデル。
160Wh未満ながら、飛行機にそのまま持ち込める安全設計が魅力です。
-
容量:97Wh(27,000mAh相当)
-
出力:最大100W(USB-C PD対応)
-
重量:約862g
-
特徴:ノートPC充電対応・LEDライト付き・機内持込OK
旅行や出張用として最もバランスが良く、「160Whはちょっと大きいかも」と感じる人にもおすすめです。
② EcoFlow RIVER mini(約126Wh)
「ポータブル電源」カテゴリーの人気ブランド EcoFlow(エコフロー) の小型版。
家庭用電源ACコンセントを直接使えるため、小型家電や撮影機材も動かせる万能タイプです。
-
容量:126Wh
-
出力:最大300W(AC出力あり)
-
重量:約2.8kg
-
特徴:USB・AC・DC出力対応、デザイン性も高い
防災やアウトドア用の「ミニ発電機」として、160Wh未満の中でも実用性トップクラス。
飛行機には持ち込めますが、重さ的にキャンプ・車中泊向けです。
③ ALLPOWERS S200(約154Wh)
海外メーカーながらコスパの高さで注目されているのが ALLPOWERS S200。
容量は160Whに近く、ノートPCや小型家電まで対応できるギリギリラインのモデルです。
-
容量:154Wh(41,600mAh)
-
出力:USB-C PD100W、AC出力、DC出力対応
-
重量:約1.5kg
-
特徴:LEDライト・ワイヤレス充電搭載
性能のバランスが非常に良く、「軽いポータブル電源」としての用途にぴったりです。
特にMacBookユーザーや出張の多い人に人気のモデルです。
④ PowerArQ mini 2(約154Wh)
デザイン性の高さで人気の国産ブランド PowerArQ(パワーアーク)。
丸みのある筐体とアウトドア映えするカラーバリエーションが魅力で、
キャンプギアの一部として映えるバッテリーです。
-
容量:約154Wh
-
出力:USB-A、USB-C、AC出力対応
-
重量:約1.6kg
-
特徴:防災認定・PSE適合・見た目もおしゃれ
見た目にこだわりたい人や、“飾って使える”防災グッズを探している人におすすめです。
💡選び方のポイントまとめ
| 比較項目 | Anker PowerHouse 100 | EcoFlow RIVER mini | ALLPOWERS S200 | PowerArQ mini 2 |
|---|---|---|---|---|
| 容量 | 約97Wh | 約126Wh | 約154Wh | 約154Wh |
| 飛行機持込 | ◎(余裕あり) | ◎(要確認) | ◎(ギリギリ可) | ◎(要申告) |
| 重量 | 軽い(0.8kg) | やや重い(2.8kg) | 中程度(1.5kg) | 中程度(1.6kg) |
| 特徴 | 携帯性◎ | AC出力あり | 高出力&多機能 | デザイン重視 |
👉 持ち歩き重視ならAnker、電力重視ならALLPOWERSやEcoFlow がベスト。
自分の用途(旅行・防災・屋外作業など)に合わせて選ぶのがポイントです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 160WhをmAhに換算すると、どのくらいになりますか?
A. 一般的なリチウムイオン電池の電圧3.7Vをもとに計算すると、
160Wh × 1000 ÷ 3.7 ≒ 約43,000mAh になります。
つまり、10,000mAhクラスのモバイルバッテリーの約4倍以上の容量です。
Q2. 160Whを超えるモバイルバッテリーは飛行機に持ち込めますか?
A. 持ち込み・預け入れともに不可です。
国土交通省およびIATAの規定で、160Whを超えるバッテリーは
安全上の理由から飛行機に持ち込めない決まりになっています。
旅行用には、160Wh以下(要申告)または100Wh未満(制限なし)のモデルを選びましょう。
Q3. モバイルバッテリーはスーツケースに入れてもいいですか?
A. いいえ、NGです。
リチウムイオン電池は衝撃や高温により発火のリスクがあるため、
預け荷物(受託手荷物)には入れられません。
必ず手荷物として機内に持ち込み、端子をテープなどで保護しておくのが安全です。
Q4. 160Whクラスのモバイルバッテリーはどんな場面で使えますか?
A. アウトドア・防災・車中泊・出張など、長時間電源が確保できない場面に最適です。
スマホやPCだけでなく、カメラ・Wi-Fiルーター・LEDライトなど複数機器を同時に充電できるモデルもあります。
特に、防災用の備えとして家庭に1台あると安心です。
💬ポイント
このFAQは「検索の下層キーワード」(=読者が追加で知りたい具体点)を拾う構成です。
例えば「160Wh mAh 換算」「モバイルバッテリー 飛行機 160Wh」「モバイルバッテリー スーツケース」「160Wh 使い道」などを自然にカバーできます。
まとめ|160Wh=超大容量、でも飛行機ではギリギリライン!
モバイルバッテリーの「160Wh」は、数値だけを見ると分かりづらいですが、
実際には スマホ約14回分・ノートPC約3回分 を充電できるほどの大容量です。
普段使いの10,000mAhクラスとは比べものにならないほどのパワーを持っています。
✅ この記事の要点まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 160Whはどのくらい? | 約43,000mAhに相当(スマホ約14回分) |
| 飛行機に持ち込める? | 100〜160Whは2個まで持込可(要申告) |
| 預け入れはできる? | 不可。必ず手荷物で持ち込み |
| 使用時間の目安 | ノートPC約3回、ゲーム機約8時間延長 |
| おすすめ用途 | 防災、キャンプ、長距離移動など |
160Whクラスはまさに「持ち運べるポータブル電源の限界点」。
飛行機にもギリギリ持ち込める容量のため、旅行や出張、防災用として最適です。
ただし、大容量=重量も増えるため、
普段使いには20,000mAh前後の小型モデルとの併用が便利です。
💡賢い使い分けのコツ
-
160Whクラス:車中泊・防災・撮影など「長時間電源が取れない環境」で活躍
-
20,000mAh以下:通勤・外出・日常の充電用として最適
シーンに合わせてバッテリーを使い分けることで、
「重すぎず・困らない」理想の電源環境を作れます。
✈️ 最後に
160Whという数字は、単なる容量の目安ではなく、
「飛行機で安全に持ち運べる最大のパワー」を意味します。
この基準を理解しておくことで、
購入時にも「どんなバッテリーが自分に合うか」が判断しやすくなります。
防災にも旅行にも頼れる160Whクラス。
一台あれば、あなたの“もしも”の時を支えてくれることでしょう。
